「Get元気21」
日 時 | 2018年3月27日(火) 9:45~15:00 |
行 先 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 |
参加人数 合計48名 |
「Get元気21」スタッフ 山形会長他6名 保健センタ-職員 1名 一般参加者 40名 |
「里泉(りせん)」とは 毎月第二火曜日にリ-ベル王寺東館5Fで「憩いの里」を 第三火曜日には泉の広場 公民館で「憩いの泉」を それぞれスタッフが軽食や飲み物を用意し10:00~15:00まで 住民の方々の話合いや趣味の場を設けています 更に進んで年2回程度近隣へのバスツア-を企画 その折の名称として それぞれの一字をとりいれ「里泉」と称しています 少子高齢化が急速に進んでいる昨今 この面から健康長寿にお役に立てばと スタッフ一同ボランティア活動を続けています 今回はその3回目です |
![]() |
![]() |
![]() |
会長挨拶 「楽しく行きましょう!」 お天気に恵まれた朝 予定の9時45分出発 |
途中 道の駅へ ふたかみパーク當麻「當麻の家」 お買い物も楽しみの一つ |
大阪府立 近つ飛鳥博物館 到着 大阪府南河内郡河南町東山299 |
難波からみて近い方を 「近つ飛鳥」 ・・・ちかつあすか・・・ と名付けたとした記述が 「古事記」にあります |
![]() 博物館の 学芸員さんから説明を受ける |
難波の津と 当時の政治の中心地であった大和 飛鳥を結ぶ竹内街道の沿線にあり 竹内峠を越えると 大和に入るところにあたります 渡来文化が真っ先に入ってきた 先進地域でもあった |
![]() |
![]() |
![]() |
家形埴輪 美園遺跡出土 (重要文化財) |
修羅 長さ8.8m 重さ3.2t 古墳時代の そりの形をした木製運搬具です (重要文化財) |
埴輪には様々な形があります (大阪府指定文化財) |
![]() |
![]() |
![]() |
「黄泉の塔」がそびえる階段状の建物 PM1:00 昼食 |
大きな塩鯖もあり美味しそうです | 「 近つ飛鳥風土記の丘」を散策 |
![]() |
![]() |
![]() |
ずっと長く続く階段を頑張りました |
「風土記の丘」には約250基もの古墳が 存在しています |
桜が満開です 小高いところから 見晴らしもOK |