3.緑のおじさん達と児童との交流

 1)王寺小の児童会より緑のおじさん達へのプレゼント H19.2.16校庭にて

王小児童会より緑のおじさんへ日ごろの感謝の気持ちとして本場新潟産のお米「コシヒカリ」を贈呈しました。

このお米の話は2年前の中越地震のときに王寺小学校の児童が長岡市越路西小学校(当時は三島郡越路西小学校)の仮説校舎での卒業式に
桜草の鉢170個程とタブロ(焼き板に鉢植えのお花を取り付けた物)を地震にも負けず元気を出してとのメッセージを付けて贈ったのが始りです。
今年も3年目になりますが贈る予定とのこと。

王寺小の励ましのプレゼントに対し今度は越路西小学校からのお礼として児童達が田植をして作ったコシヒカリを1俵(60kg)王寺小へ贈ってきた。
王寺小の児童達が相談した結果このお米を日頃からお世話になっている「緑のおじさん」にお礼としてプレゼントこととなった。

「米百俵」の精神(昔長岡藩が飢饉の時にもらった米百俵を将来の人作り教育に役立てたこと)が長岡の小学校と王寺の小学校との間でも育まれている
素晴らしい話です。

   

      王小の児童が長岡市越路西小に
      このような‘タブロ’と‘桜草の鉢’を
      贈りました。

   
児童より「緑のおじさん」に
感謝のプレゼントの贈呈式が
平成19年2月19日の朝の勉強が始まる前に行なわれました
「緑のおじさん」達は」児童達の温かい気持ちに胸が
いっぱいです。
王小の校長先生と
王小担当の「緑のおじさん」



    

 2)王寺北小3年生町内「グループたんけん」「緑のおじさん」参加!

     * と き   2007年6月5日(火曜日) 午前9時〜11時20

     * ところ  王寺町内の官公署・駅・神社仏閣・公園・池・山など

      * 参加者 3年生全員・緑のおじさんとおばさん・保護者の皆さん・三年生担任の先生

       * 内 容 王寺町内の探検・・・探検先は事前に三年生自身で16個所の探検コースを選定

                        一斑4名〜5名で編成し、班ごとに探検        


  
「緑のおじさん・おばさん」引率と説明役で大健闘!!

  * 池・山・神社等の探検班の一コマです。   

午前9時になりました。

先生から探検の説明と注意事項。

「緑のおじさん・おばさん」や保護者の方は、班が16班もあるので右往左往?
   
 さぁー出発!         
                  
カッパ池に到着・「緑のおじさん」からカッパ池の生立ちを教えてもらった。

3年生
@どうしてカッパ池と言うのかな?        Aどうしてこんな所に池があるのか        な?

舟戸神社の歴史は聖徳太子の時代から。皆んな少しビックリ!



* 三つの班が集合して王寺駅や役場等を「探検」している一コマです
                       
「緑のおじさん」の引率でJR王寺駅に到着しました。

駅長さんへ「質問したいこと」は忘れないように全部メモ(左下写真)してきました。

駅長さんには20分間程時間を取って頂き、皆の質問に親切にわかりやすく説明して頂きました。

3年生@一日に大阪方面行きは何本ですか A一番混む時は B一日の乗客数は等々
リーベル東館地下駐輪場も探検しました。

ここでは、役場の方から王寺駅周辺の開発情況も含めて「王寺町の街づくり」について親切に教えて頂きました。


  
  3)王寺南小の皆さんと明神山へ登りました   18年11月

緑のおじさん」、「ふれあいウォーキング」と「PTA]が南小の児童と20以上のグループを組んで明神山に登りました。
PTAの方たちにより登山道の途中に4ヵ所に設けられた‘クイズポイント’を全員がそれぞれクリアしながら山頂を目指して
登りました、各グループには「緑のおじさん」と「ふれあいウォーキング」の方々が入りクイズの回答を競い合いながらの知恵を出したり、汗を出したりの楽しいひと時を過ごしました。

第一のクイズポイントお母さんや先生の
クイズに上級生・下級生みんなで挑戦
最後のクイズポイント さあ頑張って!
ゴールまであと少し、1・2年生も5・6年生に負けずに登ってきます!!
明神山に到着!
‘ヤッター’のVサイン!!




      4)王寺ジュニアバンドから招待状をもらう

王寺ジュニアバンド・ハルモ(町内の小学生だけで編成された楽団)より今年も「緑のおじさん」に演奏会の招待状が届きました。
正直なところ、小学生でこれだけの演奏ができるのかといつも感心させられ、うれしさで涙を流しながら聞いています。
緑のおじさんも君たちに負けないよう毎朝がんばります。

王寺JB(ジュニアバンド)ハルモよりの招待状
   児童から「緑のおじさん」へ
   感謝の気持ちがこもった手紙です。


  TOPページへ  次ページへ