2.「緑のおじさん」の活動状況

1)王寺北小学校

   王寺北小学校の皆さんと緑のおじさん達の様子
 緑のおばさんも誕生   

今日も元気に児童集合場所より緑のおじさんと一緒に学校へ出発します。
朝の通学時は通勤時間と重なるため緑のおじさんが最も気をつける時です。緑の旗が安全確保



北小学校へは交通量の多い国道の歩道も通ります。緑のおじさんの旗が安全確保に役立ってます。
通学路には階段を利用しますので、グループ毎に安全を確認してます
今日も緑のおじさん達と王寺北小学校の子供達との通学も無事安全に終わりました。
緑のおじさんご苦労様でした!。


2)王寺小学校

   王寺小学校の皆さんと緑のおじさんの様子
緑のおじさんが待つ公園まで父兄の方も一緒に集まってきてもらっております。緑のおじさんの援軍です
交差点を渡るときは皆一緒に安全を確認して
渡っているようにしております
各部団のリーダは旗を持って、緑のおじさんと一緒に皆の安全を確認しております。
緑のおじさんと子供達の歩きながらのある日の会話です。

子供: 「おじさん! 緑のおじさんのカバンの中に何が入っているの?」
おじさん: 「この中にはね、みんなが転んだりしてけがをしたときに使う消毒液や傷テープだよ」
子供: 「私達ももっている! 部団のお母さん達がお金を出し合って買ってくれてん。リーダーが持ってるよ。」
おじさん: 「そう。おじさんがいないときに、部団の子がけがをしたら、面倒みたってや。」
子供: 「ハーイ!」
他の部団との交流点に差し掛かりました、お互いの朝の挨拶もありますが車の安全にも気を使うところです

校門に近づいてきました。各部団が一度に集まってきます、交通量もあるので緑のおじさんたちは安全に一番気を使うところです。


3)王寺南小学校      

  .南小学校の皆さんと緑のおじさんの様子
近くの公園に集合し部団の人数を確認してから学校へスタートします。

桜の時期、新入生の通学も始まりました。
上級生の緑のおじさんと共に先導役をやってくれます


信号も押しボタン式であります。
朝のラッシュ時は交通量も多いので気をつけてます
南小は児童の数も少ないが緑のおじさんも二人です。地元のお巡りさんも一緒に毎日交差点で子供達の安全を見守ってくれております。

      TOPページへ   次ページへ